今回はプロの掃除屋さんが実践している裏技から
これは役立つ!と思った掃除のテクニックをまとめてみました。
しつこい汚れの落とし方や効率的な片付けの方法など
すぐに実践できて時間の短縮にもなるのでぜひご覧くださいませ。
家をキレイにするプロの掃除術14選!
以下の掃除テクニックを覚えて効率の良い掃除を極めましょう!
壁についたタバコのヤニ汚れを落とす方法
タバコのヤニは匂いまでくっつきます。
ヤニは油汚れなので、中性洗剤で落としましょう。
1.水を入れたバケツに食器用洗剤を入れます。
2.そこに雑巾を入れて固く絞り、汚れを拭きます。
3.雑巾の色が変わらなくなるまで拭きます。
4.その後、きれいな雑巾で水拭きします。
5.最後に乾いた雑巾で仕上げ拭きをします。
雑巾を3枚使用しますがムラなくキレイにすることができますよ。
レンジ・換気扇の油汚れを落とす方法
1.大きい鍋でお湯を沸騰させます。
2.沸騰したお湯に換気扇を入れ、つけ置きします。
3.こびりついている油汚れがやわらかくなったら
ゴム手袋をはめて、金だわしでこすります。
油は冷やすと固まり、温めると溶けます。
原因物質の特性を活かした考えですね。
網戸の汚れを一気に取る方法
片面ずつ拭くと、変形したり破れたりする可能性があります。
両面から雑巾で挟み込みながら拭いていきましょう。
網にもやさしいし、両面が一回で掃除できるプロの裏技です。
水回りのぬめりをすぐに除去する方法
ルックの濃効パイプマンをかけて、
ただ単にしばらく放置するだけです。
これでほとんどのぬめりは取れますよ!
鏡面の手垢(指紋)を落とす方法
ティッシュに消毒用エタノールを付けて拭くだけでOK。
すぐに揮発するので、乾拭き・仕上げ拭きは必要ありません。
ワイシャツの襟汚れを簡単に落とす方法
頑固なYシャツの汚れは以下の手順で落とすことが可能です。
1.酸素系漂白剤1杯と重曹1杯を100ccのぬるま湯で溶かします。
2.汚れた襟に「作った液」をたっぷり塗ります。
3.すぐにアイロンで「スチームのみ」当てます。
4.汚れが落ちたら洗濯機で普通に洗えばOK!
フローリングの掃除方法
1.掃除機 or クイックルワイパーをかける。
2.その後、固く絞った雑巾で水拭きをする。
3,こだわるならワックス掛けもするときれいさが持続します。
窓ガラスの汚れを綺麗に取る方法
1.水を入れたバケツに中性洗剤を少し入れます。
2.1の液で雑巾を絞り、窓を下拭きします。
3.水で絞ったきれいな雑巾で窓を拭きます。
4.乾く前に、マイクロファイバークロスで素早く仕上げ拭きします。
(マイクロファイバークロスがない場合は普通に乾拭きしてください。)
以上で窓がピカピカになりますよ。
シール跡をきれいに取る方法
これはシンナーをつけた雑巾で拭くだけでOKです。
シールなどの接着剤はシンナーで簡単に溶けます。
シンナーがない場合はマニキュアの除光液を使用しましょう。
気持ちいいくらいに取れるので、ぜひ試してみてください♪
ガラス面のセロテープ跡をきれいに取る方法
スクレーパーを使います。
1.セロテープ跡のところを水でぬらします。
2.スクレーパーをナナメに入れ、ゆっくりこすります。
サッシの汚れを徹底的に取る方法
1.歯ブラシで汚れをこすりながら掃除機で吸います。
2.マイナスドライバーを雑巾でくるんで細かい所を拭きます。
パソコンキーボードの汚れを取る方法
前にテレビの検証番組でやっていましたが、
掃除していないキーボードはトイレの便器より菌が多いらしいです。
少し手順は多いですが、スッキリしたい人にオススメです。
1.キーを外す前にキーボードの写真を撮っておきます。
2.キーを全て引き抜き、台所用洗剤で洗って乾かします。
3.エアスプレーでキーボード本体の中にあるゴミを飛ばします。
4.乾いたキーを取り付けて完了です。
エアコンのホコリを取る方法まとめ
フィルターはまず掃除機で吸い、
お風呂の中でお湯洗いをしましょう。
カバーは隙間のホコリが非常に多いので
マイナスドライバーに雑巾をあてて拭くと綺麗になります。
掃除の頻度を少なくするテキパキ整理術
最後に、「整理・片付けのノウハウ」も掲載しておきます。
しっかり「整理・片付け」が出来るようになれば
掃除をする頻度は減り、掃除時間もかなり短縮することが可能です。
片づけ上手になるために以下を頭に入れながら生活をしてみましょう。
きっと掃除をすることが少なくなり、部屋も綺麗になるでしょう。
1.片づけは先送りしない(即判断・即処理で片づける)
2.習慣をつける(少ない時間でもいいので、毎日片づける習慣をつける)
3.棚には余裕を(棚に入らずに棚の上に置くとすぐに汚くなるので余裕を)
4.いつかを捨てる(いつか使うかもと思うものは思い切って捨てる)
5.保留箱を使う(どうしても捨てられない物は保留期限を決める)
6.電子化する(書類や名刺などの紙類はスキャナーで電子化する)
以上、掃除・片づけ方法のまとめでした。
効率的な掃除方法を使えば時間もかからないので
上記の方法で空いた時間で家全体を掃除してみましょう♪